
Jul. 04, 2017 関西本線 富田駅
一応リベンジ撮影もしております。
程々のところに停止してくれたおかげで
ホームに止まった普通列車のヘッドライトの光が
よく届いてくれました。
今更ながら気付いたのですが・・・
この中線って、架線が無い・・・・?(^^;;
200mm(APS-C)で撮影(35mm換算300mm) 少しだけトリミング
f11.0 4sec ISO320
スポンサーサイト
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/07/30(日) 21:20:46|
- 関西本線DD51
-
-
| コメント:0

Jul.22, 2017 弥富市内(中部国際空港)
お手軽撮影です(^^;
でも、いくらレンズが大幅に軽くなったとはいえ、
500mmで真上被写体の海老反りはしんどいです・・・
ちなみにギアダウンはもう少し先です。
管制で速度規制のかかってる機体などは
早めに車輪を出すかもしれませんが。
これで大体距離感が判りました。
霧の夜なんか面白そうですね。
深夜にひっそり出入りしているカーゴとか。
ただし、ここは「ヒアリ」ゾーンですので、御注意を。
500mm(APS-C)で撮影(35mm換算750mm)
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
- 2017/07/27(木) 23:38:03|
- 中部国際空港(セントレア)
-
-
| コメント:0

Jul. 21, 2017 関西本線 富田駅
土曜・日曜の天気予報が今一つとなれば
金曜の夜のお楽しみ、
富田駅での8078レの撮影にかけるしかありません。
また夜のカットが増えていきます・・・
何だか私は夜しか写真撮らない人種と思われるかもしれませんが、
決してそうではありませんので(笑)
300mでの撮影。この辺からやっぱり大きな三脚の出番です。
次回は500mmで、縦位置でなんて思いましたが、
500mmでのバルブ撮影ってもう何年もやってませんね・・・
300mm(APS-C)で撮影(35mm換算450mm)
f11 1.6sec ISO 320
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2017/07/23(日) 19:31:00|
- 関西本線DD51
-
-
| コメント:0

May 1998 香港啓徳機場(香港カイタック空港)
この密集感が何とも言えません。
そして、まるで地方空港のような狭苦しさ。
そんな空港がアジアのハブの役割を担っていたという訳ですね。
確か立体駐車場での撮影だったと思います。
数か月後に新空港への移管を控えていたこともあって、
見晴らしが良く、且つお手軽な駐車場は格好の見物場所で、
地元&観光客でごった返していました。
今思うとよくそんな中で三脚立てて撮ったものです。
(時間帯にもよりけりだったのかな。反対側から撮ったカットではギャラリーはまばらでした)
ピントもイマイチ、少しぶれているなど、クオリティーは低いですが。
Nikon F4S AFNikkor80-200mmF2.8(の方かな?やっぱり^^;) エクタクロームE200
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
- 2017/07/20(木) 23:17:27|
- 香港啓徳機場
-
-
| コメント:0

Jul. 08, 2017 名松線 伊勢奥津~比津
この日には「お気に入りの場所」にも登っています。
君ケ野ダムの上は地獄のようでしたが、ここは日陰で快適でした。
水さえあれば1日中居ることが出来たかも知れません。
カメラ1台・レンズ1本のみ(&杖代わりの一脚^^,)のみで上がり、
お気に入りの切株の上でボーッ。
今回はちょっと広目に風景を入れてみました。
手前中央に写っている橋が個人的にはすごく好きなんです。
小学生が数名ほど、網でも持って橋の上を走っていれば最高なのですが・・・
残念ながら、子供は居ない模様です。
32mm(APS-C)で撮影(35mm換算48mm)
- 2017/07/16(日) 21:22:33|
- 名松線
-
-
| コメント:0

Jul. 08, 2017 名松線 伊勢竹原~伊勢鎌倉
前方に・・・・・鹿!
その左脇の藪の中にも鹿がもう一頭!
急減速と鳴り響くタイフォン。
広角で撮ってると、急減速するまではちょっと判りません。
伊勢奥津に着くまでこんなことが何回あったことやら。
自分が撮ったコマにすべて目を通してみると、
減速の無かったシーンでも普通に線路際に鹿が佇んでいるようなカットが
結構ありました。
さながらサファリ列車、伊勢奥津行の最終。
24mm(APS-C)で撮影(35mm換算36mm)
1/10sec ISO3200
- 2017/07/14(金) 23:15:53|
- 名松線
-
-
| コメント:0

Jul. 08, 2017 名松線 比津~伊勢八知
去年の秋、紅葉を撮った場所。
枝の形状はこれと言って変化が無いことを確認。
(だけど線路際の木が結構な速さで育っています)
ここに立つと、早くも秋が待ち遠しくなります。
約40mm(APS-C)で撮影(35mm換算約60mm)
- 2017/07/10(月) 22:32:33|
- 名松線
-
-
| コメント:0

Jul. 01, 2017 関西本線 富田~朝日
住宅地からほど近い畑にて。
あちらの家では風呂上がりのビールで一杯やってる頃でしょうか。
就寝前の町を人知れず貨物列車が少し控えめな速度で
タカタン、タカタンと通過して行きます。
・・・土曜日の夜なので、貨物列車というよりは実質機関車のみの回送なのですが・・(^^;
週末絡みの重連ばかり狙っていると、
どうしても夜の写真ばかりになってしまいます(笑)
この絵は逆に霞んでいる夜向きですね。
その方がシルエットもよく浮かび上がりますし、
ヘッドライトの灯の伸びも良いし。
私も懐かしの50mmF1.4で撮ってみました(AFですが)。
このカットでは判りませんが、
この頃は輝度差の激しいシーンでは点対称の位置に
乱反射したりしたものですね。
なかなか使い良いので、今度は昼間に使ってみたいですね。
AF Nikkor 50mmF1.4(APS-C)で撮影(35mm換算75mm)
f2.0 1/13sec ISO 3200
- 2017/07/08(土) 00:03:41|
- 関西本線DD51
-
-
| コメント:0

Jun. 30, 2017 関西本線 富田駅
「
待避」を1カ月前に撮影した時には、
既にこの絵が頭の中では出来上がっていました。
「フムフム、待避中に普通列車が1本追い越して行くのね」
ただ、シチュエーション的には先週撮った写真の方が良かったです。
画面の左上の照明は点灯していなかったし、
この日みたいにモヤっていなかったし、
先週はDD51のヘッドライト完全消灯だったので、
富田駅に到着する下り列車のヘッドライトの光までが正面から少し当たっていたし。
ただ、先週は例の横着な、「絞り解放・高ISOの手持ち撮影」で、
出来上がりを見てみると「やっぱり絞って撮りたい・・・」
またリベンジに出かけます。
国鉄色だとかそういうのはこの絵では関係ありません。
私は今時の緑色のタンク車はあまり好きではありませんが、
このようにサイドライトの陰影のみになると、
なかなか綺麗なもんだ、と思いました。
165mm(APS-C)で撮影 (35mm換算約248mm)
f11 1.3sec ISO 320
- 2017/07/03(月) 21:05:32|
- 関西本線DD51
-
-
| コメント:0

Jun. 30, 2017 関西本線 富田駅
タイトルは最初「Eye To Eye」にしようかと思っていましたが、
やっぱりヘッドライト廻りのインパクトが無いので。
構図的には決まったつもりなのですが、
何だかよく判らないですけどウルサイ絵ですね・・・
踏切で停止した車のヘッドライトがHIDではなく、
ハロゲン(電球色)ならばもう少しよかったのかも。
或いは車はいない方が、
もしくはヘッドライトが消えていた方が良かったのかも。
縦位置にしてみたり、連結器アップにしてみたり、
いろんな構図で撮ってみたいアングルです。
70mm(APS-C)で撮影(35mm換算105mm)
1/25sec ISO1250
- 2017/07/01(土) 23:52:54|
- 関西本線DD51
-
-
| コメント:0