
曇ったり、晴れたり。
そして列車のいない間は晴れて、列車がやって来る直前に曇る、
そんなことの繰り返し(笑)
このカット、列車が画面の奥にある駅を出た瞬間は曇っていたのですが、
僅か十数秒の間にこの変わり様。
でも私は露出オートは航空祭以外は使わない・・・・
May.02, 2019 名松線 伊勢鎌倉駅
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/05/09(木) 23:34:41|
- 名松線
-
-
| コメント:0

時期的に何となくお茶所へ行きたくなって大井川へ行って来ました。
日章旗+平成ヘッドマーク付きのSLなどはフェイスブックにアップしてますので、
こちらの写真でも。
SLもいいですが、クラシックな電車、特に南海ズームカーは個人的には外せません(笑)。
Apr.28, 2019 大井川鉄道 田野口~下泉
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/05/01(水) 20:03:51|
- その他
-
-
| コメント:0

ここ何年かはこの場所でひたすら連射するのが習慣になっている模様(笑)
写真は下り列車。
ヘッドライト点灯の上り列車を撮りたいのですが、
これが物陰から飛び出してくるような形になって
なかなか上手く撮れないんですね・・・
Apr. 07, 2019 近鉄名古屋線
- 2019/04/08(月) 21:42:42|
- 未分類
-
-
| コメント:2

雲の反射で照らされる機体。
照らされた機体の雰囲気を大切にするため、
空をより青く、より濃くしたい、といった欲望ををグッと抑えながら現像しました(笑)。
Mar.24, 2019 中部国際空港
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
- 2019/03/30(土) 22:33:39|
- 中部国際空港(セントレア)
-
-
| コメント:0

Mar.10,2019 大阪伊丹空港
雨の夜の伊丹空港、スカイパーク。
ウイングデッキで雨宿りしながら気楽に撮影か、それとも・・・・
無性に攻めたい気分だったので、結構な暴挙に出てみました。
APS-Cに500mmx1.4。
しかも下に下がり、思いっきり前に出てフェンスかじりつき。
(三脚はもちろんスリックのPRO4、3段脚立)
撮れるか撮れないかは置いといて、
やっぱり近くで撮れる空港ならば、目一杯寄って撮りたい。
1/25sec、換算f5.6、ISO 10000
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/03/14(木) 21:12:03|
- 伊丹空港
-
-
| コメント:2

Jul. 2003. 下地島空港
下地島空港のRWY17エンドへ道の通行止めが発表された模様です。
とうとうその時が来たか、といった感じで。
伊良部大橋が開通してからすべてが変わってしまったのかな。
今は伊良部島はホテルバブル状態だそうで。
それまでは伊良部&下地までは1日何往復しかないフェリー又は高速船で宮古島から渡るしかなかった。
だから島の人々にとっては伊良部大橋の開通は悲願だったはずです。
そして開通して、便利になりました。島から気軽に宮古島本島へ渡れるようになり、
観光客も気軽に伊良部島へ渡れるようになりました。
結果的にそれが良かったかどうかは観光客が決めることではなく、
地元の方々が決めることです。
しかも、「良かった」「悪かった」の結果なんて、何十年も経ってからようやく判ることだと思います。
ただ、良くても、悪くても既に「変わった」(又は「変わってしまった」)ということは事実ですね。
私が再び下地島空港を訪れようと思うことがあるかどうかは判りません。
ただ、この頃の私にとっての下地島訪問の動機はもちろん航空機撮影ですが、
その他にも「島時間の満喫」というのがありました。
伊良部&下地にはまだ「島時間」が流れているかな・・・と希望を抱きつつも
17エンドに観光バスが連日(かどうかはしりませんが)入ってきていることを考えると、
もうそれは叶わぬ夢なのかな。
島時間を失った伊良部島を見てがっかりしてしまうよりも、
「古き良き日々の思い出」として心の中にしまっておく方がいいのかな。
この写真もそんな、おおらかな頃の写真。
こんな感じの写真を見たことが無かったので、
私がここを訪れるまで、もし誰も飛行機撮りがここを訪れていなかったとするならば、
「世の中の飛行機撮りは一体何やってるの?」と言いたいくらい(笑)の場所でした。
日陰で風通しも良く、結構快適で。
まあ、ここで撮るのは午前中の早い時間帯のみでしたが。
それでも真夏の空気の揺らぎは結構凄かったですね・・・
撮影中に「御当局」(水道課?)の方々が見回りに来ましたが、
何のお咎めもありませんでした。
ストリートビューで確認すると、現在は鉄条網で囲まれ、立ち入り禁止となっています。
これに関しては、何かが起こる前にその様な措置がとられて、私もホッとしています。
たった16年前、(16年も前?)
キンキンに凍らせた2Lのさんぴん茶と供にレンタカーで回った頃の
古き良き時代の思い出。
現地で会う同業者の方々、片手で数えるほど。
殆どが顔見知り、そうでなくとも知り合いの知り合いくらいで結構笑えましたよ。
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
- 2019/02/24(日) 21:04:31|
- その他
-
-
| コメント:0

これもクオリティーの低い原版を無理やり・・・ですが、
折角なので貼ります。
それにしても4日間(実質2日半)の遠征行程で、実際に撮影できたのが
2回(同一列車の追いかけ)のみだなんて。
今回が散々だったために「来年こそは」と本気で意気込んでも良いものなのか、
不安になってしまいます。
本来は2機体制で毎日運転ですが、現状は1機体制での隔日運転が続いています。
しかも故障も度々あり、そのたびにパターンが乱れてずれて行きます。
もちろん天候による運休もあります。
それにしてもこのブログをやっていて、自分の語彙の乏しさを痛感しています。
この写真にタイトルをつけられない・・・
「撃破」とか「切裂」とかいうような激しいものでもない。
むしろ日没後の青い色と、雪面を照らすスキー場のナイター照明の風情がメインなのかと。
しかしそんな感じのタイトルを付けるのであれば、自分は一体何を撮りに行ったのか?
結局は写真そのものも自分が何を撮りたかったのか、何を表現したかったのかもまるで判らない、
自分でも説明できない、その程度の写真だ、ということかな。
ラッセルが動く・動かない以前の、自分自身に関する悩みも続く・・・
Jan. 25, 2019 宗谷本線 和寒付近(Exifデータでは16:58撮影)
- 2019/02/17(日) 18:27:07|
- 宗谷本線ラッセル
-
-
| コメント:0

宗谷本線 風連~東風連 Jan. 25, 2019
ラッセルの縦位置流しに拘っています。
なるべく真上から、出来れば135mm位で撮りたいのですが、
跨線橋の本線上にアウトリガー付きの高所作業車を駐車させるしかない(笑)ので、普通に跨線橋の上から広角気味で。
より綺麗な画質で、そして広角が故に流し撮りした場合、タイミングの合う範囲をなるべく広くしたい(要は速いシャッターで切りたい)ので、この為に24mmF1.8というレンズを購入したけど・・・結局跨線橋は線路に対して45度くらいの角度でかかっており、このカットも結局32mm換算位の画角にトリミングしています。
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/02(土) 22:54:02|
- 宗谷本線ラッセル
-
-
| コメント:0

Jan. 27, 2019 宗谷本線 和寒~東六線
宗谷ラッセルを撮るために出かけた遠征。
しかし出かける前から降雪が全く期待できないのは判っていました。
しかし、それだけでなく・・・・・
DE15単線型、全機戦線離脱という状況。
そして予報通りに晴れ。
さてどうしようとオヨオヨするも
何とか手ぶらで帰るのは避けたいと思いながら撮ったカット。
学生のころはあれほどまでに晴れの日を望んでいたのにね・・・・
テーマ:鉄道写真 - ジャンル:写真
- 2019/02/01(金) 21:37:56|
- 鉄道
-
-
| コメント:0